• 試験基準の公開のお知らせ
    「排熱を温水暖房のみに利用するガスエンジンコージェネレーション設備の試験基準及び運用の指針(2025年5月版)」を公開致しました
  • 入札情報
  • 適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
    2023年(令和5年)10月1日より導入されるインボイス制度に関して、適格請求書発行事業者の登録が完了しておりますのでお知らせ致します
  • 日本マネジメントシステム認証機関協議会(JACB)が令和4年度産業標準化事業表彰(産業経済大臣表彰)を受賞しました
  • (一財)日本石油燃焼機器保守協会から令和6年4月~令和7年3月の石油機器技術管理講習の日程・会場が公表されました
  • 試験機器の更新のお知らせ
    ・更新する試験機器:ポータブルガス分析計((株)堀場製作所製)
    ・測定範囲: CO:0-200/500/1000/2000/5000ppm、CO₂:0-5/10/15vol%、O₂:0-10/25vol%
    ・更新時期:2023年5月
  • 製品安全に関する法令の電子届出について(プレスリリース ・保安ネットポータルサイト・製品安全ガイド)
  • 家庭用燃料電池発電設備を避難に使用する廊下・通路に面する部分に設置する際の取扱いの周知について
  • 平成28年10月20日付けで次の日本工業規格(JIS)が改正されました
    石油燃焼機器用しん(JIS S 2038)
    ガス・石油機器の省エネルギー基準達成率の算出方法及び表示方法(JIS S 2070)
  • 環境省から平成27年度L2-Tech認証製品等の募集が開始され、密閉式ペレットストーブが対象に追加されました
  • 平成27年11月20日付けで次のJIS規格が改正されました
    品質マネジメントシステムー要求事項(JIS Q 9001)
    環境マネジメントシステムー要求事項及び利用の手引き(JIS Q 14001)  
  • 平成27年7月24日付けで電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈が一部改正され、コンセント等の金属接触部の過熱対策として、コンセントの横方向に荷重を加える試験等が追加されました。ただし、この通達の施行日から1年間は、従前の例によることができます
  • 電気プラグのトラッキング現象による火災事故に対応するため、平成27年1月16日付けで「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈」の一部が改正され、家庭で使用されるすべての電気製品に耐トラッキング性が義務付けられました
  • 停電時の石油燃焼機器の使用に関する注意事項について
    (内容は(社)日本ガス石油機器工業会のホームページをご覧ください)